2014-01-01から1年間の記事一覧

写真撮影に関して考えた断片

ハラスメントについて・ハラスメントとは、不当な暴力のことである。・多くの場合非対称な権力関係に基づいている。・多くの場合男女という制度の上にのった非対称な権力関係に基づいている。・Aという行為をされて、イヤだと感じたからと言って、Aが必ずし…

フェミニスト経済学会 2014.7.26

湯浅さんの話。政治と運動の接合はどのようにして可能か。・「聞く耳を持ってもらう」人を増やすことの必要性・0点か、10点かの選択。・生活困窮者自立支援法成立と、生活保護の切り下げは同時期。大森順子さんの話。・ネグレクトという言葉がそもそも母性…

『社会的構築主義への招待ー言説分析とは何か』

社会的構築主義への招待―言説分析とは何か 作者: ヴィヴィアンバー,Vivien Burr,田中一彦 出版社/メーカー: 川島書店 発売日: 1997/03/01 メディア: 単行本 クリック: 15回 この商品を含むブログ (11件) を見る 修論でも、卒論に続いて言説分析を方法論とし…

最近考えていること

ようやく修論に関して本腰入れて考え始めて(この時点でダメ院生)、テーマもなんとか定まってきた感じ。来週の発表で、ダメ出しされなければ、多少軌道修正しつつもこの路線でいけるのではないかと踏んでいる。テーマなんだけれど、卒論でやったことの続き…

自己決定権とソーシャルワーク

就活の勉強の一環で、「New Liberal Arts Selection 社会福祉学」を読んでいる。このシリーズは、院試勉強の時に「社会学」のを使ってたなあ。社会学版と同じで、やっぱり説明が丁寧で分かりやすいです。わたしは大学院生だとは人前で言えないほど、社会学に…