あなたは「当事者」でわたしは「アライ」?

ally[アライ]という単語を、映画祭の近辺で聞くことはほぼないんだけど、もう少しメインストリームに近いイベントとかをみてるとやっぱり使われてはいるみたいだ。

わたしのことをざっくりと説明すると、おそらく「アライ」に分類される可能性も高い人間だと思う。生まれた時に振り分けられた性別は「女」で性自認もまぁ大まかには「女」、そして「男」として生まれて「男」として違和感なく生きている人と「恋人」として現在つき合っている。そんなわたしが、性的マイノリティの映画を数多く上映するクィア映画祭の運営に携わっているわけだ。
へー、理解がある人なのね、理解があるだけじゃなくて自分の時間を性的マイノリティのためにたくさん使うなんて立派なアライじゃないの、となるかもしれない。

アライという単語には賛成できない点がいくつかある。
通常、性的マイノリティに理解がある人、サポートをする人、という意で使われる「アライ」だが、これは背後に存在する権力関係を見えなくする。「レズビアンがいるのは全然いいと思う」「全然受け入れるよ」なんて言っている人は、性的マイノリティの存在を自分が容認してあげるという上から目線で、自分自身が性別とか異性愛主義を日々なぞって強化しているということに無自覚だと思う。「かわいそうな誰か」を応援しているフリなんて誰でもできるし、自らの特権を問われることのない、楽な作業だからだ。

そして、わたしたち/わたしたちと違う人、というように線引きをすることで失われている何か。アライとそうでない人、線を引くことで得をするのは誰なんだろう。
運動をしていく時に、そういう線引きは分断を生んだり、「支援してあげる」という姿勢のような、上から目線のおざなりな関係性を作ってしまうだけに思える。

わたしは「アライ」にあてはまるのかもしれないけど、性においては誰もが当事者で、わたしも当事者の一人で、同じように責任を担い、異性愛やシスジェンダーという特権に乗って毎日を過ごしているということには自覚的でありながら、クィアの運動に携わっていく、そういう姿勢を忘れずにいたい。